家計/投資
プロテイン
性教育
インスタグラム

子どもへの性教育で得られるものは?いつから?なにする?

2021/03/06

子育て 性教育

t f B! P L

こんにちは、はちです!

今日は子どもとの性教育の話です

たまたま性教育の本を読んでからその大切さを知り、
それからたくさんの本を読んだり調べました

その中でわかったことをまとめます

性教育によって得られるもの

性教育をすることで得られるものはたくさんあって
そして悪いことは1つもないと知りました

①自分の体の変化を受け入れられる
②性トラブルに対して警戒できる
③性に対して正しい行動ができる
④自己肯定感UP

①自分の体の変化を受け入れられる

第二次性徴で身体に変化が出はじめてくる10歳前後

もし性の話を知らずに、いきなり自分の体に変わってきたら
ビックリするかもしれません

また、自分のからだは他の人と違うかも?と悩むこともあるかもしれません

学校で教えてくれる、友達同士で話すことはあっても
それでカバーできない部分もあると思います

小さいうちから
「こう変化していくよ」「みんなそれぞれ体は違うんだよ」と伝えてあげることで
その変化を受け入れられたり、またそれを楽しみにできるのではないでしょうか

性の話は”特別なこと、恥ずかしいこと”ではなく
当たり前のこと”として、小さい頃から家庭で話せるようにしたいです

②性トラブルに対して警戒できる

性教育でまず教えてあげたい”水着ゾーン”

水着で隠れる”水着ゾーン”は、自分だけが見たり触れる大切な場所

これを教えてあげることで、性犯罪への被害も防ぐ効果もあります

もし「胸を見せて」と言われたとしても、
水着ゾーンが大切な場所、他の人に見せちゃだめな場所とわかっていたら警戒できますね

明らかに変な知らない人が言ってきたら見せる子はいないと思いますが、
もしそれが知ってる子だったらどうでしょうか

また、もし被害にあった場合
性の話を家庭で話しやすい環境でなければ、
「恥ずかしいこと」として誰にも言えずに抱えてしまう状況も考えられます

普段から家庭内で性の話ができる環境であれば、これを防げるかもしれません

③性に対して正しい行動ができる

親が子どもに性の話をしたくない理由の1つとして
「早くから性について知ると早い年齢から性行動をとるのでは」という心配があるようです

しかし国連のエイズ防止機関の調査で、実際はその逆であると分かっています

その調査では、"正しい知識を持っている子"は慎重に行動できるため、
中絶件数や性感染症への感染数も下がることが分かりました

性の知識を正しく知ることで、
性行為の低年齢化を防げ、性被害や加害も防げる
ようです

フィンランドでは、学校で性教育が必修科目だったのですが
経費削減のため1990年代に必修科目から外れたところ
それまで減少していた10代の中絶件数が上昇しました

そして2000年代にまた必修化されたところ、再び中絶件数が減ったのです

これを見ても、正しい知識を得ることの差は大きいですね

④自己肯定感UP

性教育とは、性器のしくみなどを教えるだけでなく
根底としては"命の大切さ"を教えるもの

「どうやって赤ちゃんが生まれてくるのか」を知ることによって
「自分は特別な存在なんだ」という気持ちを持ち

「こうしてあなたは生まれてきたんだよ」
「あなたが生まれてきてくれて嬉しい」と伝えることで
自分はここにいていいんだな、という安心感を覚えます

赤ちゃんの話ではありませんが
私自身 小学生のころに、母から生理の話を聞いたときは
もうなんとなくそういう話を知っていたので
「私にも話してくれた、女性として認められた」と嬉しい気持ちがあったのを覚えています

性教育は何歳からがいいの?

性教育は3〜10歳くらいまでがいいと言われています

たくさん本を読みましたが、だいたいどの本でも同じくらいでした

なぜ早いうちからした方がいいかというと
1つ目は「小さい頃は先入観なく柔軟に話を受け入れられる」ため

小さい子どもは、知らないことを知りどんどん自分の世界を広げていく時期。
性の話も、偏見や抵抗も少なく聞けます

また、一緒にお風呂に入りながら話をすれば
実際の体も見れるしスムーズに話がしやすいですよね

2つ目は「大きくなってくると恥ずかしさゆえに親と性の話がしづらくなる」ため

一緒にお風呂に入るような機会も減りますし
かつて自分もそうだったように、親からそういう話を聞くのは照れくさいものです

…と真面目に書きましたが、
実際に性の本を子どもに読み聞かせしてみて思いました!

「おちんちん」「セックス」などなど声に出して本を読むの、
子供が小さいうちじゃないと きっと親子共に照れてしまうって…!!

わが家は6歳なので笑って聞いてくれますが
もっと大きくなったら親子共に恥ずかしくなっちゃうんじゃないかなと思いました

ぜひ、笑ってくれるうちから始めましょう◎
当たり前のことにしちゃいましょう!

性教育どうするの?

小さい子であれば、一緒に性や命に関わる絵本をみるのもいいですよね

「性教育する!」と気合を入れなくても
一緒に下着を洗ってみたり、お風呂に入ってみたり
家庭の中で性について話せる環境にできるようにしたいと思っています

わが家はまだ3歳6歳なので小学生以降のことは言えませんが
命育(家庭でできる性教育) というサイトでは
年齢別のいろいろ疑問について載っていましたよ(一部記事は、会員のみ)

性教育で気をつけること

性教育をするにあたり気をつけたいのは
親がごまかさない、ということ

親自身、性の話を子どもにするのは照れくささもあると思います

でも子どもの素直な質問にウソをついたり
「そんなこと言っちゃだめ」と怒ったりすると
子どもは「性=悪いこと」と捉えて、
「聞いちゃいけないことなんだ」と認識してしまいます

すぐに答えるのが難しい場合は
「後で一緒に調べてみようか」「なんでそう思ったの?」と
一呼吸おくのもいいと思います

なかなか難しいかもしれませんが、真摯に向き合いたいものですね

以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました◎

QooQ