家計/投資
プロテイン
性教育
インスタグラム

100均材料で作れるおもちゃ!フェルトのさかなつり

2020/07/01

子育て

t f B! P L
















こんにちは、はちです!

今回はこどものオモチャ、フェルトのさかなつりの作り方を紹介します◎

2年前に作ったものですが
長女5歳、次女2歳になった今もたまに遊んでいます





児童館で娘が一目ぼれしたイカちゃんを作るべく、
母は見よう見真似で作ったのです…!

ポイントは、小さい子が遊んでも危なくないように
磁石やクリップを使わないことです

フェルトとマジックテープのバリバリ面でくっつけて魚釣りです

完成したものはこちらです






材料はこれだけ、すべて100均で揃えられます

「綿を買っても他に使わないし…」という方は
立体的にならなくてOKなら綿なしでも大丈夫!

立体的にならなくてもさかなつり自体は問題なく遊べます

では作り方を見ていきましょう



①適当な白い紙に、作りたい形を書いて切る

これがフェルトを切るときの型紙になります

型紙ができたらフェルトの上において、形どおりに切ります
同様にてもう1枚フェルトを切ります 

②片方のフェルトに顔をつける

片側が顔になるので、目や口を書いたり模様をつけたりします

油性ペンで直接書いてもOK、
余ったフェルトを切って布用ボンドで貼るのもOK、
目は100均にキョロキョロ動くぬいぐるみ用目(糸で留めるだけ)もありますね



上の写真の場合

お星さまの目と口、貝がらの模様は糸で縫っています

タコと魚の目は、100均のキョロキョロお目目
タコの口や魚の模様はフェルトを貼っています



 

③フェルト2枚を重ねて縫う

縫うのが面倒な方は、布用ボンドで留めてもOK

縫う時は、あとで綿を入れやすいように、狭い箇所の近くから縫い始めます

ミッフィーなら耳からですね!
耳を縫って綿を入れて、顔回りを縫って綿を入れていきます

④綿を入れる

思っているよりたくさん入れた方が立体的になるので
これでもかと入れましょう!

入れ終わったら糸で全て縫って、おさかなは完成です


 

⑤さおを作る

さかなにひっつける部分は、
マジックテープのバリバリ面だけを両面くっつけたものです

これを紐などで棒状の持ち手につけたら完成

持ち手は割り箸などでもOKだし
小さい子にも安全に…とのことなら余ったフェルトで作ってもOK

写真のようにフェルト棒を作る場合は
長方形に切ったフェルトを棒状に縫い、綿をギュウギュウに詰めて閉じます 



まとめ


こどもも「親が作ってくれたもの」という気持ちがあるのかないのか
完成したらとても喜んで、大事に使ってくれています

手作りのいいところは
好きなデザインで作れるところ!

そのあと「アシベ」のゴマちゃんにはまった娘のために
母はせっせとゴマちゃんを作ったのでした







QooQ