上の子がもうすぐ小学生になるにあたり気になっていたタブレット学習
そんな中 RISUさんのタブレット教材をお試しさせていただくことになり
実際2か月使ったレポートをまとめます
タブレット教材ってどうなんだろう?と思われている方の
お役にたてたら嬉しいです
RISU算数とは?

算数に特化した、小学生向けのタブレット学習です
年中~年長向けの幼児コースもあります
すごいのは、お子様1人1人の学習データを分析して
その子にあわせた問題や動画が配信されること!
また、無学年制のため、本人のヤル気次第ではどんどん進んで先取学習ができます
もう一つ地味にすごいと思ったのは
解約後のタブレットは返却不要ということ
新たな問題はできないでしょうが、これまでの問題が永遠にできる…
実際に届いたところ

ペンも青とピンクの2種類入っていたり
「○○さんのタブレットです!一緒に頑張ろうね」というシールが貼られていたり
子ども心をくすぐりますね
やっぱり「自分専用の」って嬉しいですよね
RISU算数の方は?

問題のコースが分岐していて、自分で好きに進んでいけます
(足し算、引き算、時計、図形…)
よくあるタブレット教材のように
月や学年で決められたプログラムがある訳ではないので
ヤル気次第でどんどん先取できるのがいいと思いました
娘がハマったのは、問題を解くとポイントが貯まるところ!
実際のものと交換したりスペシャル問題を解ける鍵と交換できたり
こどもにとって目標になりますね
RISUきっずの方は?

わが子は3歳なので、年中~年長さん用のRISUキッズは
さすがにまだ一人でやるのは難しかったですが
イラストベースの問題なので「これはイチゴ何個?」など
親が一緒にやることで、3歳でも楽しんでやることができました
問題が解け、音楽とともに「100点!」と表示されるととっても嬉しそう
早いうちからタブレットとペンを使って
使い方を学べるというのもいいですね
料金は?

■RISUきっず(年中~年長用)
月額2,480円のみ
■RISU算数(小学生用)
月額2,480円 + 月ごとの利用料
月ごとの利用料は
月に1ステージ未満(ゆっくりペース)→0円
月に1.2ステージ(少し早いペース)→980円
月に1.7~2ステージ(学校の1.3~1.5倍ペース)→2,980円
利用料の最大は月8,980円
つまり進め方によって月額2,480円~最大で11,460円になります
2か月使ってみての感想は?
ちょうど他のタブレット教材も調べていたので
比較してみた結果のRISUの感想をまとめます
◎算数に特化し理系の土台を育てられる
一緒に入っていたパンフレットにも書いてありましたが
算数をいうのはこれから学んでいく科目たちの基礎になるもの
特に理系科目においては土台の土台ですよね
そこを重点的に育てられるのはとてもいいと思いました
◎学年を気にせずどんどん進める
今まで他のタブレット教材の広告サンプルが届いても
すぐに解いてしまい「簡単すぎる…」と不満を言っていたんです
のめり込むことができました
△料金が定額ではない
定額料金ではないため、どんどん進んでいくと
「料金いくらになるんだろう」という親のゲス心が芽生えてしまいます…
△あくまで算数のみ
メリットでもありデメリットでもありますね
科目が複数あるのに比べ、RISUは算数のみです
1週間お試しキャンペーンもあり
1週間RISUタブレットをお試しして
そのまま続ける場合はお試し1週間の費用は\0、というキャンペーンがあります
気になる方は覗いてみて下さいね
0 件のコメント:
コメントを投稿